外壁塗装・屋根塗装 住まいの塗りかえ本田塗装のホームページ 当店は西条・新居浜を中心に住宅塗替えを専門とする塗装店です。


 

お問い合わせ・ご相談はこちらから
0898-76-9076
または090-6286-6138

施工事例

  今回は、愛媛県西条市で屋根塗装・外壁塗装をご依頼いただきましたお客様の施工事例となります。 T様邸


今回の工事では屋根塗装・縦目地・脆弱部のシーリング打替え・外壁塗装・ベランダ床面・付帯物の塗装を行いました。


屋根:スレート瓦/クボタアーバニー

外壁:窯業系サイディングボードです。


使用塗料は

屋根:SK化研 ヤネフレッシュF
外壁:水谷ペイント ナノコンポジットW
外壁:フジワラ化学 モアダンテ
付帯部:スズカファイン ワイドエポーレSi

紫外線劣化を考慮し、屋根に関しては弱溶剤系フッ素塗料を使用しました。
また、屋根材のクボタアーバニーは破損のリスクが高い屋根材です。
今回の工事では塗装が出来ましたが、状態により塗装が出来ない事もある屋根材となります。



※プライバシーに配慮して画像の選定を行っています。



・・・まずは事前調査での状況です。

屋根材に関しては、脱落している箇所が確認されました。




縦目地のシーリングが破断しています。




破風・鼻隠しのシーリングも劣化しています。




外壁の紫外線劣化・付帯部の色褪せが発生しています。




アクセント外壁の劣化が顕著です。




アクセント外壁材に施工されているのはスキン塗料と思われます。




指で触ると劣化した塗膜が粉々になります。




外壁ボード両端のシーリングが破断しています。





私が塗り替え診断を行う時に特に気を付けている事は、そのお家のウィークポイントを見つける事です。
ウィークポイントは1つとは限らず、何点もある場合が多いですが、その中でも改善する為に必要な事・改善する難しさ・かかる費用などを考慮し、お客様と相談しながら塗り替えの見積りを作成します。

今回の場合、屋根の塗装とアクセント外壁の塗装が特に難しい点でした。
軒のないお家ですので、破風・鼻隠し付近のシーリングも重要で、しっかり修繕する事が雨漏りを未然に防ぐポイントとなります。



では、ここから施工内容に移ります。

まず、当店の場合、下地調整を高圧洗浄よりも先に行います。
シーリングの修繕がメインとなりますが、経年で劣化した状況で高圧洗浄を行うと雨漏りの危険があるからです。
また、シーリングが裂けた状態で洗浄すると、外壁内部に台風以上の水圧で水を浸入させてしまう事になりますので、建物にはあまりに過酷です。

まずはシーリング工事です。
電動工具を使用してシーリングを撤去します。




ハットジョイナーという目地底の金具が入っていませんでした。
奥に見える茶色い紙のような物は、透湿防水シートです。
カッターナイフで撤去して、これを切ってしまうとシーリングの劣化が雨漏りへ繋がりますので、なるべく傷つけない様にシーリングを撤去します。




雨樋が障害となり、縦目地シーリングの撤去が困難ですので、足元で切り離してシーリングが出来るようにします。




雨樋撤去後テープ養生の状況です。




軒樋も鼻隠しシーリングの為に一旦取り外します。




取り外し後のテープ養生の状況です。






ハットジョイナーが入っていないので、今回のシーリングが透湿防水シートに接着されてしまう恐れがあります。
ボンドブレーカーという、3面接着防止用のテープを目地底に貼り付けて、対策を行います。




専用のプライマーを塗布し




シール充填後、ヘラで均して完了です。
オート化学のオートンサイディングシーラントを使用しました。
色味は外壁色に近いカラーを選定し、打ち込みを行いました。




鉄部の下地調整を行いまして




唐草に錆止め塗料を塗布している状況です。




窓庇やその他のお家に付帯している鉄部にも錆止め塗料を塗布します。




下地調整が完了したら屋根の高圧洗浄です。
飛散対策を行い、洗浄を行います。
屋根材が破損していると踏んだ時に滑落してしまうので、破損しにくい一番短い屋根材を狙って上がっていきます。




アクセント外壁はスキン塗料が用いられていますので、入念に洗浄を行います。
スキン塗料は劣化が進行すると、水に溶けてしまう性質があります。
ですので、濡れた状態を手でゴシゴシこすって劣化した塗膜が出ないようになるまで撤去します。
撤去が不十分だと塗膜剥離のリスクが高まりますので、洗浄は入念に行う必要があります。




高圧洗浄が完了したら、塗らない部分の養生(マスキング)を行い、まず塗料が密着しない部分の対策を行います。
シリコンシーラントというシーリング材が使用されている場合、その撥水性・撥油性により、塗料が密着しません。
対策として、当店では特殊な密着材を使用します。
まず、塗料用シンナーでシーリングの脱脂を行い、その後、関西ペイントのシープラという製品を塗布しました。




シリコン対策が完了した後、軒天井・外壁共にシーラーといわれる下塗り材を塗布します。
シーラーは、旧塗膜とこれから塗装する塗料との密着性を高める作用がありますので、しっかりと必ず塗布します。
下塗り塗料は水谷ペイントのナノコンポジットシーラーUを使用しました。






シーラー乾燥後、まずは軒天井を塗装します。
画像は軒天井の上塗り2回目の塗布状況です。
当店の場合、軒天井は艶消し塗料を使用する事が多いです。
新築時も艶消し塗料が塗布されている場合がほとんどなので、一番違和感ない仕上がりになると思っています。
使用した塗料は、スズカファインの水性モルコンを使用しました。




軒天井の塗膜乾燥後、軒天井を紙テープで養生し、外壁の上塗り1回目の塗布を行います。
使用した塗料は、水谷ペイントのナノコンポジットWです。
艶の無い仕上がりになる、水性シリコン樹脂塗料です。
艶消し塗料は対候性が劣るといわれますが、この塗料は艶消し材による艶調整品ではない為、艶消し塗料で高対候性を実現した塗料となります。
仕上がりと性能面から私は好んで使用しています。

ローラーと刷毛を用いて材料を塗布していきます。




塗布中の状況です。
お色味は元の外壁色のイメージで単色仕上げで行います。






上塗り1回目乾燥後、同様にナノコンポジットWで上塗り2回目の塗布を行います。

塗料には標準塗布量という決まりがあり、これを下回る(塗膜が薄い)と本来の性能が発揮出来ないといわれています。
本田塗装の場合は、外壁の面積に対して塗料を発注するのですが、外壁に対して使用した塗料の重量で塗布量が確保出来ているか、確認しながら作業を進めていきます。
実際に塗布量確保を意識して作業すると分かりますが、この標準塗布量を確保するのはなかなか難しい事です。

ナノコンポジットWを2度塗布して仕上がりました。






軒天井との取り合い部も綺麗にラインが出ています。






次に、アクセント外壁の塗装の施工内容に移ります。

新築時からだと思いますが、アクセント部の外壁材の割り付けが均等でなかったので、両端に均等な目地が確保出来るように割り付けを行います。
細かいと思われるかもしれませんが、目地を均等にするというのはシーリングの耐久性を高める為に重要です。






養生後、専用下塗り(シーラー)をたっぷり塗布します。
高圧洗浄で残った旧塗膜を下塗り材でガッチリ固めて、塗膜剥離のリスクを軽減させます。
使用した塗料は、フジワラ化学のシーラーWを使用しました。
上下に入っている白いのはバックアップ材です。
バックアップ材は、目地の奥行きが深い場合に利用するスポンジのようなものですが、古い既存シーリングを撤去した状態です。
塗料によってボード小口・ステンレス小口(新シーリングを接着させる部分)を汚したくないので、先に取り付けています。
目地の養生材目的として使用しています。




下塗り乾燥後、中塗り材をローラーと刷毛を用いて塗布します。
目地部分はこれで仕上がりとなりますので、塗り残しの無いように注意して塗布を行います。
使用した塗料は、フジワラ化学のFCフィラーです。




新築時は、目地部分が色分けの製品となっておりました(工場出荷製品として)ので、今回の塗装でも目地を色分けし、凸面を吹付多彩色仕上げを行います。
中塗り乾燥後、目地部分にテープ養生を行います。




その後、吹付養生を行い、多彩色塗料を2度吹き付けます。
フジワラ化学のアクリルシリコン吹付材のモアダンテを使用しました。




吹き付け後の状況です。




アップです。
石柄模様の塗装で綺麗な御影石調に仕上がりました。




更にアップです。




これで仕上がりでも十分綺麗なのですが、今回はもう一工程行います。
モアダンテ乾燥後、玉柄模様を吹き付けます。
使用した塗料は、フジワラ化学のダンテTです。
全面にムラなくまばらに吹き付けます。




乾燥後、養生を撤去して塗装は完了です。
かなりいい感じに仕上がりました。






今回は両端目地などはシーリング後打ちで行いますので、シーリング養生後、専用のプライマーを塗布します。




プライマー乾燥後、シーリング材を充填します。
使用した材料は、オート化学のオートンイクシードです。
高耐久のウレタンタイプのシーリング材で、化粧打ちでも塗装仕様どちらも対応でき、超高耐久と、かなり優秀なシーリング材です。
メーカーのカタログには30年耐久のシーリングと記載されていますので、通常のシーリング材よりもかなり高耐久だと受け取れます。
今回は塗装した目地色に合わせて色味を選定し、違和感ない色味で打ち込みを行いました。




ヘラで均して仕上がりです。
綺麗に仕上がりました。




続いて屋根の施工内容に移ります。

屋根は高圧洗浄から十分乾燥させた後、飛散対策を行い、下塗り(シーラー)を行います。
まず、細かい部分を刷毛で塗布を行います。






その後、ローラーを用いて屋根面全体に下塗り材を塗布します。
しっかりと含侵させて塗膜の密着性を高めます。
使用した材料はSK化研のマイルドシーラーEPOです。




下塗り乾燥後、下塗り時と同様に、細かな部分を刷毛を用いて上塗り塗料を塗布します。






その後ローラーを用いて全体的に塗布していきます。
使用した材料はSK化研のヤネフレッシュFです。
屋根面は外壁面に比べて、紫外線の影響を受けやすいので、外壁面より先に劣化してしまうのですが、シリコン塗料上位のフッ素塗料を使用する事で塗膜劣化を穏やかにする事が出来ます。




上塗り1回目乾燥・硬化後、同様に刷毛取りを行った後、ローラーを用いて上塗り2回目の塗布を行います。




破損していた部分は塗装の際に踏んでしまう恐れがあるのでテープで目印をし、上塗り1回目まで塗布しています。
屋根の塗膜が完全に硬化した後、飛散養生を撤去して、破損部の上塗り2回目を塗布して仕上げます。

屋根の塗装はこれで一旦完了です。






続いて付帯物の塗装に続きます。

屋根の乾燥養生時間を利用して付帯物の塗装も行いました。
高圧洗浄は行っていますが、新築時に塗装されている旧塗膜の異物などをサンドペーパーを用いて平滑にします。




刷毛とローラーを用いて上塗り1回目の塗布を行います。
使用した塗料はスズカファインのワイドエポーレSiです。




上塗り1回目塗布後の状況です。
対候性を確保する為に、基本的に上塗り塗料は2度塗布して仕上げますので、乾燥後、上塗り塗料2回目の塗布を行います。




上塗り1回目同様、刷毛とローラーを用いて上塗り2回目の塗布を行います。




綺麗な肌に仕上がりました。




今回は雨樋と破風・鼻隠し板は色変えですので、軒樋を外した状態で目荒らし・清掃を行い、上塗り塗料で塗装していきます。
雨樋の裏面(取り付け時の鼻隠し側)は取り付けてしまうと塗りにくくなるので、この部分だけは外した状態で仕上げておきます。




唐草の塗装も忘れずに2回行います。
切妻屋根の場合は雨樋が取り外せる事が多いので非常に作業がしやすいです。




仕上がり




破風板も綺麗に仕上がりました。




破風板と雨樋の配色も良く仕上がりました。






窓庇・竪樋も綺麗に仕上がりました。
全て上塗り塗料を2度塗布して仕上げています。






土台水切りは外壁塗装前に錆止め塗料を塗布してあります。
外壁塗装完了後、逆養生を行い、上塗り塗料を2度塗布して仕上げていきます。




綺麗に仕上がりました。
出窓の庇も綺麗に仕上がりました。






今回の工事では雨戸は鏡板のみご依頼頂きましたので、一旦取り外し、下地調整を行います。
サンドペーパーを用いて錆を除去していきます。
ここで綺麗に下地調整出来ていないとブツブツが残り、綺麗に仕上がりません。
入念に下地調整を行います。




下地調整後の表面はこんな感じです。




本田塗装では雨戸はHVLP塗装機で吹き付け仕上げを行う事が多く、今回も吹付仕上げを行いました。
また、鏡板のみの塗装ですので、奥の雨戸と艶感・色味を揃えて違和感ない仕上がりを目指します。




吹き付け塗装を完了後、取り付けた状況です。
自然に仕上がりました。




表面のアップです。
3分艶で違和感なく仕上がりました。




最後にベランダ床面です。
ベランダ床面はFRP防水という防水層が施工されています。
お風呂の浴槽をイメージして頂ければよいと思います。
住宅におけるFRP防水は、新築時に繊維と樹脂を使用した防水層を現場で作成し、その上に紫外線に強いトップコートを塗布しています。
経年と共にトップコートが紫外線により劣化してしまいますので、中の防水層を守る為にトップコートの塗り替えを行います。


FRP防水のトップコートにはパラフィンといわれる、ロウ成分のようなものが表層に浮き出ている場合があります。
トップコート塗り替え時に塗膜剥離となるリスクがありますので、電動工具などを使用して、表面の研磨を行います。
研磨時に埃が舞いますので、高圧洗浄前に行っておきます。



その後、高圧洗浄を行い、アセトンという溶剤を使用して、表面の脱脂を行い、専用の下塗り材を塗布します。
この専用の下塗り材は、サンディング無し(研磨なし)でパラフィンに密着するという優れモノですが、当店では剥離のリスクを抑える為に、下地調整はしっかり行います。
エアコンの設置箇所のみ先に仕上げてあります。




その後、トップコートを塗布して完了です。







足早の説明の割にかなりの長文になってしまいました。
HPでは思いの全ては書ききれませんが、、一つ一つの事柄に意味があると考えて、日々作業させていただいております。

これで西条市でご依頼いただきました、T様邸の施工事例を終わります。

この度はご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。





inserted by FC2 system